- 参田家のおうち手帖トップ
- ご近所さんからの回覧板
- 足裏の角質が固くなってしまったわ……。 スベスベお肌にするケア方法はないかしら?


足裏の角質が固くなってしまったわ……。 スベスベお肌にするケア方法はないかしら?

かかとがザラザラ! つるんとした肌にするケア方法は?
暑い季節になると決まって、足裏のカチカチが気になり始めるのよね……。乾燥とは無縁に思える時期なのに、足裏の角質が硬化するなんて、これってもしかして、夏場のサンダル履きが原因なの? 確か3軒先の廣瀬さんは、美容皮膚科クリニックの院長先生だったわよね。気づいたからには、ケア方法を聞きに行かなくちゃ!

お母さん
夏場になると、毎年のように足裏の角質がカチカチになるのよ。このカチカチ、いったい何なのかしら?

廣瀬さん
まずは、皮膚の構造から説明させてくださいね。皮膚は真皮と表皮に分けられ、角質層があるのは表皮の部分。特に角質層は皮膚のもっとも外側にあり、皮膚の内側に新しい細胞が生まれると、外側の角質層は垢として剥がれ落ちていきます。この流れをターンオーバーと言いますが、何らかの原因で、ターンオーバーがうまくいかなくなることがあるのです。すると、角質層が剥がれ落ちないまま、その内側に新たな細胞が形成されてしまい、結果、角質層が分厚く、硬くなってしまうんです。

お母さん
ターンオーバーって、確かお肌の新陳代謝のことよね。私の場合、足裏の角質が硬くなる原因は、サンダルにある気がするの。サンダルで出かけることが増える夏に限って、カチカチになるのよね。

廣瀬さん
参田さん、ご名答ですね! その通り、ターンオーバーとは皮膚の新陳代謝を指します。そして角質の硬化に関しても、サンダル履きが原因の可能性は、大いにあります。なぜなら人は歩くとき、常に足裏に体重をかけています。つまり足裏は、たえず強い刺激を受けている部分。角質は外部から刺激を受け続けることでも硬くなるため、クッション性が十分でない履き物を長時間履いていると、角質が硬化する傾向にあります。特にサンダルは、素足で履くことが多いですよね。すると、足裏に刺激を受けやすく、硬化を引き起こしやすいんですよ。

お母さん
やっぱり、素足のサンダル履きが原因だったのね! 夏になるたびに繰り返す症状だったから、そんな気がしていたのよ。

廣瀬さん
それも原因のひとつですが、ほかに角質の水分不足も挙げられます。皮膚のもっとも外側にある角化細胞が水分不足に陥ると、皮膚の表面で働くバリア機能が低下し、カサカサとした角質に変わっていきます。水分不足になる原因としては、外気の極度な乾燥や皮膚に生じた何らかの病理、加齢による皮脂不足も考えられますね。

お母さん
サンダル履きも思い当たるし、加齢も気になり始める年齢だから、皮脂不足もあり得そうだわ……。ちなみに、角質がカチカチになったまま放置しておくと、どうなるの?

廣瀬さん
足裏への刺激によって硬化した場合、タコやウオノメを引き起こすことがありますね。特にウオノメは、硬くて芯のある突起が皮膚の真皮を刺激し、ひどい痛みを伴うこともあります。そして角質が分厚く、硬くなった部分が乾燥することで起こるのが、皮膚のひび割れ。ひび割れが真皮にまで達すると、出血や痛みを伴い、歩行に支障が出ることもあるほど。さらにひび割れの症状は、古い角質が蓄積され、厚みが出ている証拠です。

お母さん
ヒエー! タコやウオノメってそんな症状になることもあるのね。知らなかったわ……。

廣瀬さん
古い角質は細菌の温床になることもあるため、ニオイやかゆみ、その細菌が白癬菌(はくせんきん)だった場合、水虫の原因にもなるので注意が必要です!

お母さん
痛みに出血に、ニオイにかゆみ、さらに水虫だなんて! それを聞いたからには、角質を放置できないわ。廣瀬さん、適切なケアを教えてちょうだい!

廣瀬さん
まずは入浴やフットバスで足を温め、足裏の角質を軟らかくすることから始めましょう。その上で、足裏やかかと用のやすりを用意し、優しく、少しずつ動かすことで、余計な角質が取り除けます。ただ、角質そのものは外部刺激に対するバリア機能を持ち、体に不可欠なもの。取りすぎてはいけません! 軽石や垢スリは力の加減が難しいため、過剰な除去につながりかねません。やはり、専用のやすりでケアすることをおすすめします。

お母さん
なるほど、角質を取りすぎるのもいけないのね! ちなみに、今後のためにも教えてほしいの。足裏がカチカチにならないため、事前の対策ってないのかしら?

廣瀬さん
もちろん、ありますよ! 未然に防ぐことが、何より大切ですからね。予防策としては、自分の足に合った靴と中敷きを選び、足裏への刺激を軽減させること。そして、足裏の特定部に刺激が集中しないよう、歩き方のバランスを見直すこと。乾燥による角質の硬化を防ぐには、足元を温め、乾燥対策をすることが重要です。今すぐ実践できることとしては、靴下の着用が挙げられますね。靴下を履くことで足裏のクッション性が増しますし、乾燥予防にもつながります。

お母さん
ふむふむ。夏でも靴下を履いたほうが、角質が硬くなるのを防げそうね。どんな靴下を選べばいいのかしら?

廣瀬さん
足が蒸れると水虫やニオイの原因になるため、通気性の良い靴下を選びましょう。靴下を履くことで冷え性対策もでき、結果として足先の乾燥を予防できます。

お母さん
靴下を履くことは角質ケアにとってもメリットがあるのね。目からウロコだわ! 靴下はサンダルと合わせてもおしゃれだし、この夏はいろいろ楽しんでみようかしら。廣瀬さん、今日はとてもためになったわ。どうもありがとう!
まとめ

足裏への刺激を抑えて予防を
最近、気になっていたオープントゥソックス。色や柄も豊富で、サンダルとの組み合わせがかわいいの。しかも汗を吸収しやすい生地を使っているというから、夏にもぴったり! 廣瀬さんのお話で、予防ケアが大切ということもわかったから、カサカサにならないように今後は心がけるわ!
紹介したグッズ

RIRILA
左&中:スタンダードソックス
右:オープントゥソックス
各1,944円
助けてくれたご近所さんは…

美容皮膚科 銀座よしえクリニック 総院長
廣瀬嘉恵さん
東京大学医学部大学院卒業、博士号取得。2003年に「ひろせ皮フ科」開設し、2012年に「銀座よしえクリニック」院長、2015年に総院長に就任。クリニックでは頭髪、美肌、痩身、各種美容治療と幅広いメニューをそろえる。
友だちにこの記事を教える
おすすめの記事この記事を読んだあなたにおすすめ!
DIDYCOおすすめの商品DIDIYCOおすすめの商品姉妹サイトから自宅で特別な体験ができるおすすめ商品を厳選してご紹介
-
BEATY
インナービューティープランナー【木下あおい】監修 乳酸菌の宝庫 ぬか床で腸活♪
-
BEATY
次世代スーパーフードで驚きのデトックス体験「オーガニック×無添加」モリンガハーブティー
-
BEATY
アレルギーが気になるママも安心!アレルゲンフリーの国産100%「みんなのアイス」
-
HEALTH
グルメ人も大絶賛!世界一軽い!超極薄2mmの鋳物ホーロー鍋で毎日の料理をHAPPYに!
-
HEALTH
まるでお米!?糖質オフ・グルテンフリーな「こんにゃく米」でおいしくカロリーオフ
-
HEALTH
水仕事での手荒れに!ベタつかずにしっとり潤う植物由来成分配合のハンドクリーム
-
HEALTH
「天然水×国産果実」のフルーツビネガーで疲れない体づくり。内側からキレイをサポート!
-
HEALTH
まるで高級和食店の味!手間なく時短でお母さんも笑顔!自然薯のすりおろしパック
-
HEALTH
グルテンフリーのヘルシー「米粉スイーツ」チョコチップマフィンの手作りキット!
-
HEALTH
新潟県産コシヒカリ使用「手作り味噌作りキット」おいしく楽しく食育体験!
